4月7日~8日にかけて
茨城県内にて日本刀の盗難が相次いでありました。
盗難にあったお宅は男性の一人暮らしで
外出中に窓ガラスを割られて侵入されたようです。
被害品は日本刀に現金や古銭など
目的は日本刀であることがうかがえます。
外出中を狙うなど、綿密に計画された犯行のようですね。
そんなにも刀が欲しかったのか・・・
いや、私も1振りくらいは飾ってみたいとは思いますが
日本人のロマンですからねぇ
5月人形の模造刀で良しとします。
ちょい+生活 毎日にちょっと+な癒しの情報サイト
4月7日~8日にかけて
茨城県内にて日本刀の盗難が相次いでありました。
盗難にあったお宅は男性の一人暮らしで
外出中に窓ガラスを割られて侵入されたようです。
被害品は日本刀に現金や古銭など
目的は日本刀であることがうかがえます。
外出中を狙うなど、綿密に計画された犯行のようですね。
そんなにも刀が欲しかったのか・・・
いや、私も1振りくらいは飾ってみたいとは思いますが
日本人のロマンですからねぇ
5月人形の模造刀で良しとします。
茨城の鍛刀場は「筑波鍛刀場」1件だけです
現在、刀鍛冶は日本全国でも300人ほどしかいらっしゃいません。
少し前にニュースなどで「刀剣乱舞」というゲームから
刀に興味を持つ若者が増えたと聞きましたが
まだまだ鍛冶職人の人口は少ないようです
現在では日本刀もネットで買える時代だったりします。
画像で刀を見ているだけでも
その美しさにひかれてしまう・・・
実際目の前で見て、触れてみたら
どんな感動があるのか、想像できないですね
こちら「刀の蔵」のぺーじにて
ざっと眺めただけですが
で購入ができます。
価格は刀自身の作りの良さもありますが
製作された時代などでも大きく変動するので
値段の幅は大きいですね。
現在では実用性ではなく
美術品としての価値となっているので
致し方ない点ですね
刀を所有するにあたって免許などが必要なのかな?
などと、私は思っていましたが
免許などはいらないのでした!
しかも
警察への許可もいらないようです!
多分、猟銃の方と勘違いでもしたのでしょう・・・
刀を所持するにあたって必要なものは
が、あります。
刀を購入、または譲り受けたりしたときは
この登録証の名義変更を県の教育委員会に届けを
ださなければなりません。
この刀の登録証の名義変更をしないでいると
罰則の対象となるのでご注意ください。
今回は事件のニュースがきっかけで刀について調べてみましたが
現在でも割と簡単に刀を購入することができることに
正直驚きました。
(まぁ、お値段はかわいくないんですけどね)
日本刀は日本の歴史を象徴する物の一つです
その美しさや、先人たちの知恵や
歴史がこもった刀に対し
改めて思いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。
森記念秋水美術館 〒930-0066 富山県富山市千石町1-3-6
岸和田城天守閣 〒596-0073 大阪府岸和田市岸城町9-1
展示情報:室町時代から江戸時代にかけての、岸和田藩ゆかりの甲冑や刀剣など約20点の展示