レアル・マドリードからマジョルカへレンタル移籍をした久保建英選手!
彼のプレーはとても18歳(2019年9月現在)とは思えない魅力を感じさせ、世界的にも注目されていますよね!
しかし、ネットではプレーだけでなく身長や体重についても注目されています。
久保建英選手のプレーや身長についてはこちらの記事をご覧ください。
↓↓↓
久保建英を動画で観る!レアルでの練習風景やスーパープレーをご紹介!
久保建英の身長はいくつ?現在の身長から伸びる可能性はあるの?
プレーの様子や身長については上記の記事で書かせていただきましたが、
今回はプレー、身長だけでなく久保建英選手の体重にも着目していきたいと思います。
久保建英選手の身長と体重はいくつなのでしょうか?
また、体格を踏まえた上での久保建英選手のサッカー選手としての魅力についてご紹介します。
是非本記事を最後までご覧ください!
久保建英の身長と体重はいくつなの?

まずは別記事でも書きましたが、プロフィールから見ていきましょう!
久保建英のプロフィール
・生年月日:2001年6月4日
・出身地:神奈川県川崎市
・身長:173㎝
・体重:68㎏
・ポジション:フォワード、ミッドフィルダー
身長173㎝体重68㎏と、決して大柄な選手ではないですね。
しかし、久保建英選手と似たような体格でも世界と戦える選手は結構います!
身長・体重がほぼ同体格で活躍されている選手は
久保建英の身長はいくつ?現在の身長から伸びる可能性はあるの?で紹介しているので、良かったら参考にしてみてください。
なぜ身長や体重が小柄でも活躍できるのかと言いますと、個々の能力に体格をカバーするほどの強みがあります。
久保建英選手の場合、ドリブルやパスセンス、テクニックなどサッカーに必要な様々な能力を持ち合わせているのですが、私が久保建英選手の能力でも特に注目したいのはボディバランスです!
久保建英はサッカー選手としては小柄だが当たり負けしない!
久保建英選手の身長と体重から小柄な選手であることは明確ですが、
しかし、FC東京やレアル・マドリードでの試合を見ても、当たり負けすることってほとんどないです。
身長も体重も決して大きい選手ではないのに、なぜこんなにもボディバランスが良いのでしょうか?
その理由は、久保建英選手の身長・体重を補う体幹トレーニングに秘密がありました。
久保建英の体幹トレーニングとは?

久保建英選手は幼い頃から体幹を鍛えていたそうです。
また、そのトレーニング内容が木場克己さんという方が考案したものを実践しています。
その名も「KOBA式体幹バランストレーニング」!
ちなみに木場克己さんはプロのスポーツトレーナーで、あのサッカー日本代表の長友佑都選手など、他にも様々なスポーツ選手の専属トレーナーを務めていました。
実際のトレーニングの様子がTwitterであがっていたのでご覧ください。
【動画】久保建英と中井卓大が合同自主トレ!オフもストイックに体を鍛える姿に木場克己氏「これからの成長が楽しみ」 https://t.co/72aPcqXr1q
— 木場克己 ☆ KATSUMI KOBA (@kobakatsumi) April 18, 2019
いやー、結構きつそうですね!(笑)
体幹トレーニングといえばプランクやサイドブリッジといった方法が有名で、私はそのイメージしかなかったのですが・・・
上記のTwitterにあがったトレーニング法はあまり見慣れないですね。
さすがプロのトレーナーといったところでしょうか、トレーニングの引き出しが多そうです!
久保建英選手の身長と体重は木場克己さんという有名なトレーナーの元で行う体幹トレーニングでカバーしていたことがわかりました。
身長や体重がそこまで大きくなくとも、体幹トレーニングにこだわれば、かなりのボディバランスを身に付けることができるようです!
久保建英選手がプロのサッカー界でも当たり負けしない理由が理解できますね^^
では久保建英選手はどのような経緯でこの体幹トレーニングにたどり着いたのでしょうか?
体幹トレーニングにこだわった理由について調べてみました。
久保建英選手が体幹トレーニングにこだわった理由
久保建英選手が木場克己さんと体幹トレーニングを始めたのは、なんと10歳のときからだそうです!
当時は久保建英選手の父が「体幹が必要だ」と感じてお願いされたのだとか。
もちろんそのおかげで久保建英選手は身長・体重を補う素晴らしいボディバランスを手に入れたのですが、今でも木場克己さんと行う体幹トレーニングにこだわるのにもう一つの理由がありました。
それは、「怪我をしていないから」!
久保建英選手自身は小柄な選手ですが、プロになって身長も体重も大きい体格の選手とプレーをしていても怪我をしていないそうです。
今もずっと通ってくれていますが、その大きな理由は「ケガをしていないから」。プロになって、体格の大きい大人とプレーしてもケガをしていません。「体幹=強さ」はもちろんありますが、「体幹=ケガをしない」ことを久保選手もわかってくれたので、今でもトレーニングを続けてくれています。
出典元:https://jr-soccer.jp/2018/12/08/post105846/
体幹は身長や体重をカバーする強さに直結するだけでなく、怪我の予防にもなるのですね。
久保建英選手もそれがわかっているからこそ体幹トレーニングにこだわるようです。
体幹トレーニングで身長や体重を補うだけでなく、怪我の予防に繋がるとちゃんと理解してトレーニングに取り組むのは、久保建英選手のプロ意識が高いからこそ、たどり着く考えですよね!
怪我をしてしまったらその分トレーニングにも試合にも影響が出てしまうわけですから、怪我をしないってとても大事なことなのだと感じます。
さすが久保建英選手!若くして日本の至宝と呼ばれる器に相応しいと言えますね!
久保建英は身長と体重が小柄でも体幹でカバーしていた!

久保建英選手の身長や体重は決して大きくありません。
しかし、有名なトレーナーの木場克己さんの元で体幹を鍛え、強靭なボディバランスを身に付けていたことがわかりました。
「怪我をしない」という理由で今でも体幹を鍛えている久保建英選手ですが、注目するべきはその継続力ですよね!
幼い頃から今でもずっと続けているわけですから、能力だけでなくサッカーに対する意識が尋常ではないですね!
サッカーはつくづく身長や体重といった、体格面が全てではないなと思わせます。
体幹を鍛え上げて手に入れるボディバランス、そしてなによりプロ意識ですね。
久保建英選手はそれらも現時点で既に手に入れているようです。
身長や体重といった体格面はこれから先変化していくかもしれませんが、久保建英選手のプロ意識は今後もきっと変わることはないでしょう。
関連記事
久保建英の身長はいくつ?現在の身長から伸びる可能性はあるの?