電気毛布は体に悪いという話をたまに聞きます。
でも電気毛布を使うと暖かくて気持ちいいですよね?
どうして体によくないなんて言われてしまっているのでしょう?
それは間違った使い方をしてしまっているからです。
電気毛布の正しい使い方を知り
間違った使い方だとどうして体に悪いのか
ちゃんと理解して安心して電気毛布を使ってほしいです。
電気毛布は体に良くない事なんてないですよ。
◆電気毛布の間違った使い方
電気毛布の体に悪い使い方は
「電源を”高い温度で”付けっぱなしにして寝てしまう」ことにあります。
人は眠りに入るときに
体温が下がるのですが
電気毛布の温度を高めのままでいると
上手く体温が下がらずに深く眠ることができなくなります。
体温調節もうまくいかないですので
余計に汗をかいてしまったりして
風邪をひく原因ともなってしまうのです。
電気毛布の電源をOFFにすると夜中に目覚めてしまう人もいる
電気毛布の電源を切って寝ると
寒さで目を覚ましてしまう人もいます。
そういう人は無理に電源を切るのではなく
温度を低く設定して使うようにしましょう。
体に悪い原因は温度調節ができないほど
暑い状態で寝てしまうから悪いのですので
適度に温度を下げてしまうか
もしくは保温性の高い毛布などを使って
布団の中を快適な温度になるように調整してください。
決して「電気毛布の付けっぱなしは体に悪い」とだけ考えないで
上手に付き合っていきましょう。
布団の中が暑いと起こる悪影響は
例えば電気毛布を「強」のまま寝てしまったとします。
電気毛布によって多少の違いはありますが
そのときの温度は「50℃」を超えるのです。
温度が「中」で36℃くらいと
だいたい人間の体温と同じくらいになります。
布団の中の温度が高いとどういった症状が出るのでしょうか?
〇脱水症状がおこる
温度が体温より高い事によって
汗をかいてしまいます。
電気毛布によって強制的に温められたら
一晩中汗をかいていくことになります
これによって脱水症状が引き起こされ
朝起きたときに
・喉がカラカラに乾いている
・肌が乾燥してしまっている
・風邪をひいてしまった
などの症状につながってしまうのです。
〇常に疲れている状態になる
体温が上がることによって
体は体温を調節しようと活動します
つまり一晩中体は休まず動くことになってしまうのです。
これによって深い眠りにつくことができず
疲れはとれるどころか
眠ることで余計に疲れてしまうのです。
◆電気毛布の電磁波が体に良くないっていうけど・・・
電気毛布からは少しですが電磁波は出ています。
ですが、この電磁波はスマホよりもはるかに微弱ですので
あまり気にする必要はありません。
電磁波の影響を特に気にする人で
ペースメーカーを付けている
妊娠している
そんな方は電気毛布は布団を温めることだけに使い
布団に入るときは電源を切るようにすれば
心配はないでしょうね。
◆電気毛布を使っているのに寒い場合は
電気毛布を使っているのに寒いという人もいます。
温度を「強」にしていたら”50℃”を超えるのに
寒く感じるのならば何か別の原因がありそうですよね?
〇布団から熱が逃げてしまっている
せっかく、ふとんを温めていても
その熱が逃げてしまっては元も子もないですよね。
布団のなかの熱が逃げてしまわないようにするには
かけ布団の上に毛布をかけることで
外に熱が逃げにくくなります。
(ここでいう毛布は電気毛布ではないですよ)
布団の熱は首回りのすきまからも逃げていきますので
しっかりと隙間をふさぐようにふとんをかける事で
温度をしっかりと保ったまま眠れるはずですよ
◆まとめ
電気毛布は体に良くないなんて言われてますが
ちゃんとした使い方をすれば快適な睡眠を得るために
とっても役に立ちますよね。
効率よく電気毛布を使うためには
1:寝る30分前くらいから布団を温めておく
2:寝るときは温度を下げるか電源を切っておく
3:それでも寒いのならば毛布を増やすか湯たんぽを使って調整する
何事もほどほどが一番ですよね。
もし電気毛布を使って
朝起きたとき疲れが取れていなかったり
喉が渇いているようでしたら
ちょっと温度を見直してみてはいかがでしょうか?
今年の冬も快適に過ごしたいですね。
関連記事はコチラ