だんだん陽気も暖かくなり、花粉の季節ですね。
私もアレルギー性鼻炎を患っているので、くしゃみに悩まされる毎日です。
今はアレグラを服用してしのいでいますが、毎年毎年大変です。
いい加減体も覚えてほしいですよ、花粉は友達怖くない。
さて、なにやら小麦アレルギーなるものがあるらしく
では一体何を食べているのでしょうか、と気になったので調べてみました。
【小麦アレルギーの人が食べて大丈夫なもの】
- 小麦・大麦・ライ麦
- 小麦を使ったお菓子・パン・麺類
- 味噌
- 麦茶
- 麦を使った醸造酒
これらが、NGのようです。
味噌って駄目なんですね。これは意外でした
その代わりになるものとしては
・ホワイトソルガム粉
・ひえ・あわ・きび粉
・タピオカ粉
・上新粉
などなど・・・
結構代替え品はあるようですが、外食に行ったときに大変そうです。
食品の製造過程で小麦粉の粉末が混入してもダメな方は駄目っぽいので
大変ですね。
この小麦アレルギーは、食物アレルギーを持つ人のなかの約10%ほどの方が
症状に悩まされているそうです。
10%って結構多いですね。
日本全体の人口から考えると1%くらいになるでしょうか。
いや、もっと少ないか・・・
数年前のニュース記事などを読んでみましても
アレルギー症状がある人が増えている(〇万人増)などと書いてはありますが
具体的な数字などは乗っていなかったので正確な数字が分かりません。
【小麦アレルギーの人の症状】
食品関係のアレルギーですので、摂取してから発症まで2時間以内とかなり早いようです。
- じんましん
- 湿疹
- 咳
- 下痢
- 呼吸困難
などの症状がでるようです。
食品関係は大体このパターンですね。
【もしアレルギーの人が食べてしまったら】
アレルギーを持っていない人でもこれは知っておいてほしい事です。
- 血圧が下がる、意識を失う
この場合は速やかに、アナフィラキシーショックに対するアドレナリン注射が必要になるようです。
速やかに救急車などで医療機関に受信するようにしてください。
もしかしたら本人が事前に病院から注射を貰っている可能性もあるそうです。
- 食べてしまったが、まだ症状が出ていない
この場合も油断はせず、2時間ほどは様子を注意深く見ておいた方がいいです。
ちょっと目を離したすきに意識を失ってしまう可能性もありますので
決して目を離さないようにしてください。
また、摂食後30分が経ってしまっていたら無理に吐き出させるのもよくないそうです。
逆に食べてすぐ気が付いたのであれば、早めに吐き出してしまった方がよさそうです。
どちらにせよ、その後ちゃんとした医療機関に行って
専門の方に見てもらってください。
【アレルギーはどんな人でも持っている】
大なり小なりアレルギー反応は皆さんが持っているものでしょう
幸いにも気にもしない程度にすんでいるのかも知れません。
でも、あなたの周りの友人や家族がアレルギー持ちだったら・・・
急に症状が出てしまったら。
アレルギー反応からくるアナフィラキシーショックは予想以上に迅速が対応が求められます。
もし、症状が出てしまった人が近くに居たとき
パニックにならず対応できるよう、事前に知識を入れておきたいですね。
【最後に・注意】
今回はアレルギーの話なので、調べてそれなりに分かりやすく書いたつもりです。
しかし、アレルギー反応にも摂取したものや年齢などで反応が変わってきたりもします。
あまり鵜呑みにせず、自分や友人などが〇〇アレルギーなどお持ちでしたら
その種類のアレルギーについてちゃんと調べて事前対応方法等
話し合っておくことが大切だと思います。